お江戸の学校

江戸検1級を取って学んだ「江戸の歩き方」「偉人達の生き様」を紹介します。歴史好きはもちろん、歴史が苦手な人にも楽しくわかりやすくお伝えします。

下級武士の生き様

こんにちは。


お江戸夫の大輔です。

東京は京都と違って
空襲や地震などの影響により
あまり昔の建造物が残っていません。

しかし、実は地名を見ることで
当時そこがどんな場所だったかがわかります。

例えば、『お台場』
幕末に異国を追い払うために
幕府が造った『砲台』があった場所です。

『蔵前』は
幕府の『米蔵』があった場所です。

そして『御徒町
下級武士の『御徒』達が共同生活を
していた場所です。

前置きが少し長くなりましたが
今回は『御徒』について書きます。

f:id:dadadadadicek:20180609101233j:plain


御徒とは、歩兵の様なもので
戦へ行く時や将軍が遠出をする時などに
護衛のため付き添う人達です。

情勢が不安定だった江戸時代初期は
それなりに仕事はあったでしょうが
それ以降はなかなか仕事がありません。

副業として『花の栽培と品種改良』を
やってしまうほど、武士としては
生きていくのが難しかったようです。

しかし、そんな御徒でも
大出世をした希望の星が2人いました。

1人目が『川路聖謨としあきら)』です。
御徒から勘定奉行という高官に出世しました。

2人目が『榎本武揚(たけあき)』です。
明治維新の際、旧幕府軍を指揮し
函館五稜郭に立て篭もり
最後まで新政府軍に対抗し続けた人物です。

どんなに今が苦しくたって
希望を持って努力をし続けたいですね。