お江戸の学校

江戸検1級を取って学んだ「江戸の歩き方」「偉人達の生き様」を紹介します。歴史好きはもちろん、歴史が苦手な人にも楽しくわかりやすくお伝えします。

江戸まで名を轟かせた京美人

こんにちは。


お江戸夫の大輔です。

18世紀中期、江戸の女性の間では
『櫛まき』という髪型が流行っていました。

この髪型は浅草寺境内にあった
髪結の湊屋お六という者が
京都祇園の茶屋女主人『梶(かじ)』の髪型を
参考にしたと言われています。

f:id:dadadadadicek:20180615142944j:plain


梶はその美貌だけではなく、
歌集を出版するほどの和歌好きで
祇園の才女として、その名を関東にまで
轟かすほどの女性でした。

京都の才女として名高い『祇園三女』は
この梶をキッカケに生まれました。

次に話題をさらったのが
梶の養女の『百合(ゆり)』です。

百合も美貌と和歌に秀で、
何よりも『字が綺麗』でした。

そのため百合が書いた短冊は
京土産として珍重されたそうです。

そして百合の娘『町』が生まれます。

町も同じく美人茶屋娘として評判になった後、有名画家『池大雅』の妻になりました。

町は池大雅から画を学び
号を『玉蘭(ぎょくらん)』として、
その才能を開花させていきます。

江戸では『笠森お仙』という町娘が
有名でしたが、京都でいえば
梶・百合・町の三女が有名な町娘でした。

美貌だけじゃなく、
芸の才能もお持ちなんて羨ましいです。