お江戸の学校

江戸検1級を取って学んだ「江戸の歩き方」「偉人達の生き様」を紹介します。歴史好きはもちろん、歴史が苦手な人にも楽しくわかりやすくお伝えします。

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第十回 中江藤樹 米子へ行く

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は
中江藤樹(第二回 米子編)」です。

 

前回までのお話は、父母と別れ、
祖父の徳左衛門と共に
米子へ行く所まででした。

oedonogakko.hatenadiary.com

 

今回は、米子での藤樹の生活
を描いていきます。

 

さぁ、藤樹がどのように
成長していくのかを
みていきましょう。

 

では、はじまりはじまり〜

 

長右衛門おにいさん

こうして、
米子で せいかつ を はじめた藤樹は
徳左衛門おじいさんを
よく てつだいました。

 

とく に藤樹は
もじ を かく のが とくいで、
徳左衛門おじいさんも
おおだすかりです。

 

べんきょう も たくさんしました。

 

藤樹に べんきょうを
おしえてくれる せんせい には
長右衛門(ちょうえもん)という
きんじょ の おにいさん が えらばれました。

 

長右衛門は、とても しんせつで
藤樹が わからない ところは
ていねいに ゆっくり おしえてくれました。

 

f:id:dadadadadicek:20190312065638p:plain

 

おかげで、藤樹は
もっともっと ぶんしょう を よんだり、
かいたり できるように なっていきました。

 

よくてつだい、よくべんきょう をする
藤樹をみて、徳左衛門おじいさんは
「藤樹は りっぱな おさむらいさん になれる」
と おもいました。

 

このとき、よのなか も
かわってきていました。

 

もう、むかし みたいに
ひと と ひと どうしが
たたかい あう ひつようがない
へいわな じだい になりました。

 

なので、おさむらいさんも かたな を
つかって たたかう ことよりも、
もじ を かいたり、すうじ の けいさんが
できるほうが たいせつ になりました。

 

おさむらいさんたち も みんな、
べんきょう をするようになりました。

 

そんなあるひ、徳左衛門おじいさん の
しごと の つごう で こんど は
伊予大津(いよおおづ)という ところ へ
ひっこしになりました。

 

ちず で みる とココです↓

f:id:dadadadadicek:20190312065804j:plain

 

伊予大津へ

藤樹は すこし ざんねん でした。

 

なぜなら、
長右衛門から べんきょう を
おしえて もらえなくなるからです。

 

さらに、
おとうさん と おかあさん の すむ
小川村(おがわむら)から
もっと はなれてしまうからです。

 

おわかれ の ひ、
長右衛門も おみおくりに きてくれました。

 

そして、藤樹に こういいました。

 

「いま みんなは、藤樹に
りっぱな おさむらい になれと いうけれど、
りっぱな おさむらい になる まえに、
まず りっぱな にんげん になりなさい。」※1

 

そして、1さつ の ほん を
藤樹に わたしました。

 

それは、「大学(だいがく)」
という ほん です。

 

f:id:dadadadadicek:20190312065943p:plain

 

みじかい ほん だけれど、
おおむかし の ことば で かかれているので
よむのが とても むずかしい ほん です。

 

藤樹は、長右衛門の ことば と
もらった ほん を たいせつ にして、
徳左衛門おじいさんと いっしょ に
伊予大津への たび を はじめました。

 

さっそく、
藤樹は長右衛門から もらった
「大学」を よみはじめました。

 

みると、藤樹が
よみやすいように
しるし が かいてあります。

 

藤樹は ここでも 長右衛門のやさしさに
うれしくなり どうじに
おわかれしなければ いけないことを
かなしく おもいました。

 

おかげで 藤樹は
むずかしい ぶんしょう を よめました。

 

でも、むずかしくて
いみ が わかりません。

藤樹は「これはたいへんだ。」
と おもいました。

 

でも、こえ を だして
なんかい も よめば、
わかるだろう とおもいました。

 

たび の さいちゅう、
徳左衛門おじいさんの あとに つきながら、
おおごえで ほん を なんかい も よみました。

 

こうして、藤樹は
「りっぱなにんげん」に なるための
べんきょう を はじめたのでした。

 

こんかいは ここまで です。

 

じかいは、
伊予大津に ついてからの
藤樹について かきます。

おたのしみに~。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 立派な人間になるってどういうことでしょう?

例)

・お父さんお母さんを大切にする事?
・人より優れた能力を身につける事?
・愛情たくさん人に与えられる事?
・社長になる事?
どんな事でもいいから例を出して話し合ってみましょう!

 

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第九回 中江藤樹 父母との別れ

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は
中江藤樹」です。

 

f:id:dadadadadicek:20190312064520j:plain

wikipedia参照

 

近江商人」という言葉は、
聞いたことありますか?

 

戦国大名であった蒲生氏郷が、
経済振興策を講じたことにより
この地域で多くの商人が生まれたことから
呼ばれるようになった言葉です。

 

布団の西川で有名な「西川産業」も
江戸を起源とする近江商人から生まれました。

 

今回ご紹介する中江藤樹
近江商人」に対して、
「近江聖人」と呼ばれました。

 

江戸時代の初期には画期的であった
身分を越えた教育を実践していった人物です。

 

そして、これが後に
上杉鷹山吉田松陰西郷隆盛
と言った改革者達の思想に
影響していったといわれています。

 

そんな藤樹の生き様を
まずは幼少期から辿っていきます。

 

では、始まり始まり~。

 

藤樹の故郷

むかしむかし、
それは いま から 400ねん
いじょう の おはなし です。

 

400年くらい まえ というと、
江戸時代(えどじだい)の はじまりです。

 

このじだいは、まだ、
あらそい ばかり を していた
戦国時代(せんごくじだい)が
おわったばかりのころでした。

 

ですので、また あらそいが
おこる かもしれない
ふあんな じだい でした。

 

しがけん の 小川村(おがわむら)
という まち で 中江藤樹(なかえとうじゅ)
という おとこのこ は うまれました。

 

ちず で みるとココです。↓

f:id:dadadadadicek:20190312064725j:plain

 

藤樹の おとうさんは、
徳右衛門(とくえもん)さん、
おかあさんは市(いち)さんです。

 

徳右衛門さんは、おさむらいでしたが、
あらそい あうことが いや になり、
おさむらいさんをやめて、
おひゃくしょうさんになりました。

 

市さんは、徳右衛門さんが
おさむらい の ときも、ひゃくしょう に
なっても、うしろ から そっと ささえる
やさしくて、つよい ひと です。

 

徳右衛門さんには、
いまも おさむらい を している
おとうさん がいます。

 

藤樹からすると おじいさんで、
なまえ を徳左衛門(とくざえもん)
といいました。

 

そのころ 徳左衛門おじいさんは
こまっていました。

 

なぜなら、じぶん の あとをつぐ はずの
徳右衛門さんが おさむらい を やめて、
おひゃくしょう になってしまったからです。

 

このままでは、
いま おとのさま に つかえて
やっている しごと を
やってくれる ひと がいません。

 

そこで、おもいついたのが 藤樹を
じぶん の あととり にして、
りっぱな おさむらい に
そだてることでした。

 

f:id:dadadadadicek:20190312064907p:plain

 

徳左衛門おじいさんは
小川村から とおく はなれた
米子(よなご)という ところで
おさむらい の しごと をしていました。

 

なので、藤樹も いっしょ に
ひっこし を しなければいけません。

 

米子は ここです↓

f:id:dadadadadicek:20190312064959j:plain

 

お父さん、お母さんとの別れ

このとき、
藤樹は まだ 9さい です。

 

9さい で おとうさん、おかあさんと、
はなればなれです。

 

むかし なので、
でんしゃ も、くるまも ありません。

 

いちど はなれたら しばらくは
おとうさん、おかあさんに
あうこと が できません。

 

おとうさん、おかあさんも
藤樹と おわかれするのは
とても かなしいです。

 

しかし、徳左衛門おじいさんの
いうことなので、しかたありません。

 

こうして、米子へ
徳左衛門おじいさんと
いくことに なった 藤樹ですが、
とても りっぱでした。

 

おとうさんと おかあさんに
おわかれしたことに
メソメソしませんでした。

 

f:id:dadadadadicek:20190312065123p:plain

 

いっしょうけんめい
徳左衛門おじいさんの
おてつだいをし、
べんきょうも たくさんしました。※1

 

きょう の おはなしは ここまでです。

 

じかいは、
藤樹が どんな べんきょうをして、
りっぱな おさむらいさんに
なっていったのかを おはなしします。

 

では、おたのしみに~。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 藤樹は、お父さんとお母さんと離れ離れになってもメソメソしないかな?
例)
・一人で近くのスーパーまで、お遣いに行けるかな?
・一人でお留守番できるかな?
・お父さん、お母さんなしで、おじいちゃん、おばあちゃんの家にお泊まりできるかな?

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第八回 二宮金次郎 町づくり人づくり

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は
二宮金次郎(第五回)」です。

 

前回はコチラ↓

oedonogakko.hatenadiary.com

 

金次郎は服部十郎兵衛の
お家立て直しに貢献したことにより、
小田原の中で名を知られるように
なってきました。

 

そんなある日、
小田原藩主の大久保忠真(ただざね)
より、直々にある依頼を受けます。

 

それは、大久保家の分家がある
下野国桜町(現栃木県真岡市)の
復興です。

 

今回は、その藩主忠真の依頼を
どう引き受けていったのか
を中心に描いていきます。

 

いつもと同じように最後の部分には、
お子さんとディスカッションできる
コーナーを設けていますので、
そちらもチャレンジしてみてください。

 

では、始まり始まり~。

 

金次郎、桜町へ行く。

服部十郎兵衛(はっとりじゅうろうべえ)の
おうち の むだづかい を やめさせた金次郎は
小田原(おだわら)の まち の なかで
ひょうばんに なりました。

 

そんな あるひ、小田原で
いちばん エラい おさむらいの
大久保忠真(おおくぼただざね)に
金次郎は ある おねがいをされます。

 

それは、忠真の しんせき がいる
桜町(さくらまち)も たすけてほしい と
いうおねがいです。

 

桜町はココ↓

f:id:dadadadadicek:20190312063328j:plain

 

金次郎に とっても、
小田原で いちばん エラい
おさむらいさんに おねがい されるのは
とても うれしいことです。

 

でも、
ものすごい おおしごと だったため、
すぐに「やります!」とは、
いえませんでした。

 

かわりに金次郎は、
「まず、桜町の ちょうさ をさせてください」
と、おねがいをしました。

 

ちょうさ とは しらべる ことです。

 

金次郎は、わからないことは
すぐに しらべます。

 

そして、わかるまで
しらべます。※1

f:id:dadadadadicek:20190312063433p:plain

 

じっさいに、桜町について、
しらべる ために 金次郎は
4かい も 桜町に いって
あるき まわっています。

 

あるき まわりながら、
いろんなことを しらべます。

 

たとえば、
・いま どれくらい
 わるい じょうたい なのか?
・なんで わるく なってしまったのか?
・おこめ は どれくらい そだつのか?
・どんな ひと が すんでいるのか?
などです。

 

そして、じぶん には
なに が できるだろう、
どうやったら よくなるだろう、
と、しっかり かんがえます。

 

そして、ようやく
「やります!」
と へんじ をしました。

 

それまでの桜町は、
おさむらいさんたちが
いばっていました。

 

かわりに、そこで はたらく
おひゃくしょうさんたちは、
びんぼうな せいかつ をしていました。

 

いままでも、
まち を よくしよう というひとが
あらわれました。

 

でも、いつも いばっている
おさむらいさんたちに
おいだされていました。

 

ですので、金次郎が きたときも
おさむらいさんたちは、
金次郎を おいだそうとして
イジワルをしました。

 

おひゃくしょうさんも
金次郎さんも すぐに
かえって しまうのだろうと、
あきらめていました。

 

でも金次郎は、ちがいました。

 

金次郎は、
ぜったいに桜町をよくする!
ときめていました。

 

その しょうこ に
小田原にあった じぶん の
おうち は うってしまいました。

 

これは桜町が、よくなるまで
桜町から でません。
という けつい です。

 

そして、みんなには
せつやく を おねがいしました。

 

ほかにも、がんばって まち のために
はたらいて くれた ひと には、
ごほうびに、くわ や ぞうり などの
プレゼントもあげました。

 

そうすることによって、
いままで あきらめていた
おひゃくしょうさんたちは、
金次郎を みとめ はじめました。

 

意地悪なお侍さんたち

しかし、おさむらいさんたちは
もっと金次郎を いじめました。

 

なぜなら、いままで きにしないで
ぜいたく が できたのに、
もう できなくなってしまうからです。

 

金次郎が やろうとすること ぜんぶに、
もんく を いったり、じゃま を しました。

 

金次郎が わること を たくらんでいる
という、ウソもついて
なんとかして金次郎を桜町から
おいだそうとしました。

 

いじめはつらいです。

 

これには、さすがの 金次郎も
おさむらいさんたち の いじめに
たえられなくなって 桜町を でて、
おてら に こもってしまいました。※2

 

f:id:dadadadadicek:20190312063722p:plain

桜町から金次郎を おいだした
おさむらいさんたちは よろこんで、
また、まえ のように
いばり はじめました。

 

金次郎が いなくなってしまって、
おひゃくしょうさんたちは
かなしみました。

 

すると、せっかく すこしづつ
よくなってきていた まち も
まえ と おなじ わるい じょうたいに
もどってしまいました。

 

どんどん、どんどん まち は
わるく なっていきました。

 

いばっていた おさむらいさんたちも
びんぼう に なって いばれなくなり、
おひゃくしょうさんたちも
おこりはじめました。

 

そのとき、おさむらいさんたちは
やっと きがつきました。

 

「金次郎がやってきたことが
ただしかった」と。

 

そうして、おさむらいさんも
おひゃくしょうさんも
いっしょになって、おてらに
こもっている金次郎を よびに いきました。

 

「金次郎さん、もういちど桜町に
もどってきてください。」
と、おねがいをしました。

 

金次郎さんは、みんなが じぶんを
ひつよう としてくれることが
うれしくなりました。

 

どうじに
もっと みんな のために、
がんばらなければいけない
と、おもいました。

 

そうして、それからは
みんな いっしょ になって、
桜町を よいまち にしていきました。

 

このあとも、金次郎さんは
いろんな まち から おねがい をされ
それぞれ を いいまち に
かえていきました。

 

金次郎がかえたのは、
おかね のこと だけではありません。

 

いちばんは、
ひと の こころ を かえて、
あかるい まち を
つくっていきました。

 

金次郎さんが
たすけた まち の かず は、
なんと600よりも
おおい と いわれています。

 

おしまい

 

f:id:dadadadadicek:20190312063905p:plain

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 今調べてみたいことはありますか?

 

あるとすれば、それは何ですか?
ある人は、調べてみたいことをわかるまで、
トコトン調べてみましょう?

 

ない人は、どれくらい調べたらいいから、
何かをトコトン調べる練習をしてみましょう。

 

※2 正しいことをしているはずなのに、
意地悪をされてしまったことはありますか?

 

生きているといつか必ず意地悪な人が現れます。
意地悪な人に出会った時、どうするのがいいか
お父さんお母さんと話し合ってみましょう。

 

☆週末、二宮金次郎ゆかりの地を巡ろうとお考えの方へ

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第七回 二宮金次郎 積小為大

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は
二宮金次郎(第四回」です。

 

oedonogakko.hatenadiary.com

 

金次郎はこれまで
不遇な人生を送ってきましたが、
それらを前向きに捉え
自らの原動力に変えていきました。

 

祖父の萬兵衛の元で働きながら
必死に勉強をして「積小為大」という

 

「小さな事でも、やり続ければ
大きなことを為せる」

 

という原理を体現しました。

 

これを皮切りに金次郎の
人生は開けていきます。

 

さぁ、どんなことが待ち受けているのか
学んでいきましょう。

 

いつもと同じように最後の部分には、
お子さんとディスカッションできるコーナーを
設けていますので、
そちらもチャレンジしてみてください。

 

では、始まり始まり~。

 

もう一度、兄弟達と一緒に暮らしたい

アブラナ から、あぶら を つくり、
すてられていた ナエ から たんぼ を つくり、
「ちいさなこと も やりつづければ、
おおきなこと が できる」と、わかった金次郎。

 

次は、それまで ずっと やりたかった
「バラバラに なってしまった
おとうとたちと、また いっしょに くらす」
じゅんび を はじめました。

f:id:dadadadadicek:20190312061643p:plain

 

まず、それまで おせわになった
萬兵衛さんと おわかれすること に しました。
17さい のときでした。

 

萬兵衛さんは きびしかった けれど、
金次郎を りっぱな ひゃくしょう に
そだてて くれました。

 

さびしく は かんじた けれど、
かんしゃ をして、おわかれ をしました。

 

そのあとも、しんせき の おうち で
おせわに なりながら、
しっかり はたらき、
しっかり べんきょうもしました。

 

じぶん の たんぼ も つくり、
コツコツ がんばって、
たくさん の おこめ を そだてました。

 

そして、ついに、
きょうだい と また いっしょに
くらせる だけの おこめ が そだちました。

 

金次郎は さっそく、むかし
おとうさんと おかあさんと きょうだいたちと
すんでいた いえ に もどりました。

 

しかし、まだまだ やることは たくさん。

 

ながいあいだ つかわれていない たんぼ も、
いえ も あれ ちらかっていました。

 

それを また つかえるように、
もとどおりに しなければなりません。

 

でも、金次郎は
「ちいさなことも やりつづければ、
おおきなこと ができる」
ということを しっています。

 

まいにち、すこしずつ 頑張りました。

 

そして、ついに、
むかし すんでいた いえ も
たんぼ も、もとどおりにして、
きょうだいたち も よび もどしました。

 

金次郎の ”もくひょう”だった
「もういちど、きょうだいと
いっしょにくらす」
と、いうことが かないました。※1

 

金次郎、20さいのころでした。

 

服部十郎兵衛さん

きょうだい と すめる ように なった あと も、
金次郎は 小田原(おだわら)にでて、
はたらきました。

 

じぶん の たんぼ は ひと に かして、
かした おれい に おかね を もらいました。

 

ひと に じぶん の たんぼ を かして、
じぶん は 小田原で はたらいたので、
金次郎は けっこうな おかねもち に なりました。

 

そんな あるひ、こんどは
おさむらいさん の いえ で、
はたらかせて もらえるようになりました。

 

その おさむらいさんは、
服部十郎兵衛(はっとりじゅうろうべえ)
と、いいます。

 

f:id:dadadadadicek:20190312061937p:plain

 

十郎兵衛さんの こどもたち を
じゅく に おくり むかい するのが、
金次郎の しごと でした。

 

じゅく で いっしょに
べんきょう も できたので、
金次郎も この しごと が すき でした。

 

こどもたち とも なかよく なって、
そうだん にも のるように なりました。

 

はなし を きくに、十郎兵衛は
小田原の えらい おさむらいさん
なのですが、おかね を つかいすぎて
びんぼうになって しまったのです。

 

えらい おさむらいさん なので、
十郎兵衛の いえ には、
はたらき に きている ひと が
たくさんいます。

 

このままでは、
みんなを やしなっては いけません。

 

なんとかして あげたい と おもった金次郎は、
いままで 十郎兵衛が どんな
おかね の つかいかた を してきたのかを
しらべて あげました。

 

そして、どうやったら むだづかいは
やめて せいかつが できるかを
かみ に かいて あげました。

 

すると、それを よんだ 十郎兵衛は、
金次郎に おかね の
ただしい つかいかた を
おしえて ほしいと たのみ こんできました。

 

金次郎は おどろきました。

 

このじだいは、
おさむらいさんが
えらかった じだい です。

 

おさむらいさんが ひゃくしょう に
なにかを おしえてもらう なんて
ふつう ありえませんでした。

 

おどろいた 金次郎は、
ことわりました。

 

「じゅうろうべえさん、
わたしは ひゃくしょう です。

 

かみ に かんがえ を かく こと は できても、
ひゃくしょう の わたしが、
おさむらいさんに なにかを おしえるなんて、
そんな えらそうなことは できません。」

 

でも、十郎兵衛も ひっし です。

 

「そうはいわず、おねがいだから
おしえてくれ。このとおりだ。」

 

あたま を さげて、おねがいをします。

 

そこまで、されてしまったら
金次郎も、もう ことわれません。

 

十郎兵衛の おねがいを
ひきうける ことに しました。

 

こうして、ひきうけた金次郎は
十郎兵衛のために
ひっし に おしえました。 ※2

 

そして、ついに たった5ねんで
じゅうろうべえ の しゃっきん を
ぜんぶ かえして、ちょきん まで
できるように なりました。

 

このこと が ひょうばん と なって、
金次郎は 小田原いがいの ほか の まち からも、
おねがいを されるように なっていきます。

 

そのことについては、
また じかい にしますー。

 

おたのしみにー。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 今、”目標”としていることは何ですか?
それをどうやったら、金次郎のように達成できるかも考えてみましょう。
例)
・目標は、サッカーでゴールを決めること。
達成するために、プロサッカー選手の試合を見て勉強する。

・目標は、おいしいクッキーを焼けるようになること。
達成するために、お母さんに作り方を教えてもらう。

 

※2 お友達から、何か手伝って欲しい、教えて欲しいとお願いされたことはありますか?
例)
・何かの絵を描いて欲しいとお願いされた。→絵が上手だからお願いされたのかもしれませんよ。
・鬼ごっこはうちのチームに入って欲しいとお願いされた。→足が速くて、鬼を捕まえることができるからお願いされたのかもしれませんよ。

 

☆週末、二宮金次郎ゆかりの地を巡ろうとお考えの方へ

 <江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!! /p>

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第六回 二宮金次郎と萬兵衛おじいさん

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は

二宮金次郎(第三回」です。

 

まだ、第一回、二回を見てない人はこちらからどうぞ

oedonogakko.hatenadiary.com

 

前回までに父親も母親も亡くなり、

遂には兄弟たちもバラバラに

なってしまいました。

 

「もう一度、兄弟達と暮らしたい」

そんな思いを抱きながら、

祖父の萬兵衛の家に預けられてからも、

金次郎は一生懸命努力を続けていきます。

 

しかし、勉強をしたい金次郎とは裏腹に、

萬兵衛は「農民に学問はいらない」

という考えの持ち主。

 

さぁ、どんなふうに金次郎は葛藤しながら、

努力を続けていったのでしょうか?

いつもと同じように最後の部分には、

お子さんとディスカッションできるコーナーを

設けていますので、

そちらもチャレンジしてみてください。

 

では、始まり始まり~。

 

萬兵衛おじさん

15さい の 金次郎は、

おじいさんの 萬兵衛(まんべえ)さん の いえ に、

あずけられました。

 

萬兵衛さんに おこめ の そだてかた を

おしえてもらいながら、

いっしょうけんめいに はたらきました。

あさ はやく おきて、

ひがくれるまで 

はたらき つづけました。

f:id:dadadadadicek:20190312060252p:plain

 

くたびれて、いえ に かえってきたあとも、

ほん を よんで べんきょう をしました。



しかし、萬兵衛さんは、

「りっぱな ひゃくしょう になるためには、
たんぼ で からだ を うごかして べんきょう をしなければいけない。
ほん の べんきょうは、ひつようない」

と おもっていました。

ですので、よる に金次郎が ほん を よんで 

べんきょうしているのを、

あまり よくは おもっていませんでした。

 

しかも、むかし の じだいなので、

スイッチをおせば、あかり が つく 

でんき はありません。

 

どうやって、あかるくしたか というと 

あぶら を つかって ひ をつけました。

 

むかし の 日本では、あぶら は 

とっても たいせつ な もの です。

 

金次郎は まいばん、

その たいせつな あぶら を つかって、

ひ をつけて べんきょう をしていたのです。

 

これは、さすがの 萬兵衛さんも 

がまん できません。

萬兵衛さんは、金次郎に 

よる に あぶら をつかって、

べんきょう することを 

きんし しました。

 

金次郎は よる に べんきょう が 

できなくなってしまいました。

 

ひるま は いっしょうけんめい たんぼ で 

はたらきますから、金次郎には 

べんきょう を する じかん がありません。

これは こまりました。

金次郎は かんがえました。

 

そして、おもいつきました。

「じぶん で あぶら を つくろう」と。

 

 アブラ菜作り、米作り

さっそく、ひゃくしょう の ともだち の 

いえ に いって、あぶら の もと になる 

アブラナのタネを ひとにぎり わけてもらい、

それを たいせつに そだてました。



そして ついに 金次郎は、

じぶんで そだてた アブラナから 

あぶら を つくりだすことに 

せいこう しました。



萬兵衛さんも 金次郎が じぶん の あぶら を 

つかって べんきょう を することには、

なにも いいません。



こうして金次郎は よる も 

べんきょう ができるようになりました。(※1)



こんな はなしもあります。



たうえ の ころ、金次郎が むら を あるいていると 

ひと の たんぼ の すみっこ に、

あまった おこめ の ナエが 

すてられているのに、き が つきました。



金次郎は その すてられたナエを ひろい あつめて、

おおあめ の ときに、つかえなくなった たんぼ を 

もとどおりにして そこに ナエを うえました。



なんと 金次郎は、

じぶん で たんぼ を つくってしまったのです。



そして、しごと の あいま の じかんを つかって

いっしょうけんめい おこめを そだて、

おこめ の しゅうかく の じきには、

1ぴょうも とることができました。

f:id:dadadadadicek:20190312060818p:plain

 

金次郎は、「ちいさなことも やりつづければ、

おおきなこと が できる」ことに き がつきました。

これを「積小為大(せきしょういだい)」と いいます。(※2)



金次郎は、こうやって たんぼ で からだ を 

うごかして べんきょう して、

ほん を よんでも べんきょう をしたのでした。



そして、ついに 金次郎は もくひょう にしていた

「また おとうとたちと いっしょ に くらす」

という じゅんび を はじめるのでした。



きょう の おはなし はここまで。

まだまだ、金次郎の おはなし は つづきますよ。

じかい を おたのしみにー。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 ダメって言われたって、どうしても勉強したいことはありますか?

あるなら、どうしても勉強したい思いをお父さん、お母さんに伝えてみよう。

ダメなら、どうしたらそれを勉強できるか考えてみよう。



※2 毎日続けられる小さなことはなんですか?

例)

・毎日30分だけ本を読んでみる

・お風呂に入る前に腕立て伏せを10回やってみる

 

☆週末、二宮金次郎ゆかりの地を巡ろうとお考えの方へ

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

 

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第五回 二宮金次郎 家族を支える

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は

二宮金次郎(第二回」です。

 

前回、病気になってしまった父の代わりに

どう働けば、村の人達の役に立てるか?

を頭を使って考え実践した姿を

中心に描かせていただきました。

 

まだ、前回分を読まれていない方は

コチラをどうぞ

https://oedonogakko.hatenadiary.com/entry/2019/03/12/054030

 

その後、父親が亡くなってしまいました。



今回は

「弟が二人いる家庭を、

まだ13歳の金次郎がどう支えていったのか?」

について、中心に描いていきます。



いつもと同じように最後の部分には、

お子さんとディスカッションできるコーナーを

設けていますので、

そちらもチャレンジしてみてください。



では、始まり始まり~。

 

金次郎のお母さん

おとうさん の 利左衛門さん は、

ついに なくなって しまいました。

金次郎は まだ13さい です。

でも、かなしくなって、

おちこんでいる じかん は ありませんでした。

 

なぜなら、おとうさん が しんでしまったことで、

いままで かぞく の ために、はたらいてくれた ひと が

いなくなってしまったからです。

 

このままでは ごはん を たべていくことが、

できなくなってしまったからです。

 

かぞく を ささえるために、

おかあさんは、はたらくことに きめました。


しかし、おうちには、

まだ うまれたばかり の

富治郎(とみじろう)がいました。

 

富治郎は、まだまだ あかちゃんなので、

おかあさん の おっぱい が ひつようです。

 

おかあさんが、はたらくためには、

富治郎を ひと に あずけなければいけません。

 

おかあさんは、おとうさんが しんでしまった

かなしさだけでなく、うまれたばかり の 富治郎と

おわかれ を しなければいけない さびしさ にも まけず、

はたらき はじめました。

 

しかし、富治郎に おっぱい を あげるために、

まいにち おかあさん の むね は はりつづけます。

でも、おっぱい を のんでくれる 富治郎は いません。

 

f:id:dadadadadicek:20190312054905p:plain

 

それでも、おかあさん の おっぱいは はりつづけます。

(これじつはすごいいたいんです。

おかあさんにどれくらいいたいかきいてみましょう)



まいにち、金次郎の おかあさんは、

むね の いたみに くるしみ つづけました。

 

そのようすを みていた 金次郎は、

おかあさんが かわいそうで しかたありません。

 

金次郎は かぞく の ために、

じぶん が はたらくことに きめました。(※1)

 

そして、おとうとの 富治郎も つれもどしました。

 

キ印の金さん

それいらい、金次郎は、

よく はたらきました。

 

あさは、はやおき をして、

とおく の やま まで、まき を とりにいき、それを うり、

よるは、ぞうりを つくって それを うりました。

 

じかん の ない 金次郎は、

それでも べんきょう を しました。

 

まき を ひろいに いっている じかん に

ほん を よんだのです。

 

f:id:dadadadadicek:20190312055225p:plain

 

しかも、

ちゃんと ないよう を りかい するために、

おおきな こえ で よみながら。

 

まわり の ひと から みれば、

みちばたで おおごえで、

ほん を よみながら あるいている 金次郎は

キチガイに みえました。

 

そこで ついた 金次郎の あだな は

「きじるし の きんさん」です。

 

きじるし の「き」は、

キチガイ の「き」です。

 

みんな、金次郎のことを

ばか に していたのです。

 

それでも、金次郎は きにせず

はたらきつづけました。

 

しかし、さらに

ふこうなことは つづきます。

 

金次郎の おかあさんも

なくなってしまったのです。

 

金次郎が15さいのときです。

 

金次郎には、

もう おとうさんも おかあさんも いません。

いるのは、ふたり の おとうと です。(※2)

 

金次郎と ふたり の おとうと は、

それぞれ ちがう しんせき の いえ に、

あずけられることに なりました。

 

金次郎は、おじいさんの

萬兵衛(まんべえ)さん の いえ に

あずけられることに なりました。

 

これで、かぞく バラバラです。

 

さらに つぎ の とし、おおあめ が あり、

金次郎達の たんぼ は ながされてしまい、

つかいものに ならなくなりました。

 

このころの 金次郎は

かなしいこと つづきです。

 

でも、このかなしさを バネに

金次郎は がんばりました。

 

「もういちど、おとうとたち と いっしょ に くらす。」

これが 金次郎の つぎの もくひょう となりました。

 

じかいは、金次郎が

この もくひょう を たっせい するために、

どう がんばったのか を描きます。

 

おたのしみにー。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1、家族のために、自分ができることはなんでしょう?

例)

・お母さんの買い物に付き添って、荷物を運ぶ。

・お休みの日、お部屋の掃除をする。



※2、もし万が一、家族がバラバラになってしまっても、頑張って生きていける?どんな事を頑張る?

例)

・もっと勉強をする。

・もっと人に優しくする。

・お小遣い稼ぎをする。

 

☆週末、二宮金次郎ゆかりの地を巡ろうとお考えの方へ↓

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

 

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第四回 二宮金次郎の子供時代

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は

二宮金次郎」です。

 

f:id:dadadadadicek:20190312052550j:plain

wikipedia参照

二宮金次郎と言えば、

本を読みながら薪を背負って歩く

あの銅像ではないでしょうか?

 

今もアレは小学校にあるんでしょうかね。

 

僕の小学生時は

美術室か理科室かなんかの

ベランダの隅に追いやられていていた

のを覚えています。

 

その銅像は先生からそれが一体何なのか語られることもなく

当時流行った「映画 学校の怪談」で金次郎の持っている

本のページがめくれるシーンがあったり

僕にとって金次郎の銅像は謎と恐怖に満ち溢れていました。

 

大人になって気がつきましたが、

二宮金次郎はただの読書家の少年ではありません。

 

現代風に言えば、

「農業、経営、地域活性化の凄腕コンサルタントです。

 

生涯に渡り600を越える街や村の

再生や復興に関わりました。

 

農業の知識はもちろん、

財務に関してや人の扱い方など

多方面に渡ってリーダーシップを発揮しました。

 

今回はその二宮金次郎がいかにして

偉大な人物になったのか

そのベースとなる「幼少期」に迫ります。

 

今回も最後の部分には、

お子さんとディスカッションできるコーナーを

設けていますので、

そちらもチャレンジしてみてください。

 

では、始まり始まり~。

 

二宮金次郎の誕生

むかしむかし、それは いま から

230ねん くらい まえ の おはなし です。

 

いま の かながわけん の

小田原(おだわら) という まち で 

二宮金次郎(にのみやきんじろう)という

おとこのこ は うまれました。

 

ちず で みる とここです。↓

f:id:dadadadadicek:20190312052949j:plain

 

金次郎の おうちは、小田原に

おおきな たんぼ を もっていたので

おこめ を そだてていました。

 

f:id:dadadadadicek:20190312053052p:plain

 

おとうさん の 利左衛門(りざえもん)さん は

とても ほん を よむ ことが すき で 、

金次郎に ためになる ほん を

たくさん よみ きかせてくれました。

 

おかあさん も とっても やさしい ひと で、

金次郎は おかあさん のこと が だいすき でした。

 

おとうと も ふたり いました。

金次郎は かぞく 4にん で

しあわせな せいかつ を おくっていました。

 

台風直撃

そんなあるひ、ものすごい いきおい の

たいふう が まち を おそいました。


金次郎は たいふう が すぎさった あと、

そと に でてみました。

 

すると ちかく を ながれる

酒匂川(さかわがわ)から かわ の みず が

あふれだし、その まわり に あった たんぼ も

びしゃびしゃ に なってしまいました。

 

これ では おこめ が そだちません。

 

そこで 利左衛門さんは、

まち の ひとたち と きょうりょく して、

また おこめ が そだつ たんぼ にしようと

いっしょうけんめい に はたらきました。

 

たんぼ が なくなって こまっている ひと には、

じぶん の おかね を だして、

たすけて あげたりもしました。

 

しかし、利左衛門さんは はたらきすぎ で

ついには びょうき になってしまいました。

 

そのとき、おとうさんの 利左衛門さんの

かわりに はたらき はじめたのが、

12さい の 金次郎でした。

 

金次郎は おとな の ひと に まざって、

いっしょうけんめい はたらきました。

おもいもの も たくさん もちました。

 

でも、金次郎は まだまだ こどもなので、

おとなのひと と おなじように

おもいものを たくさん もって はたらけません。

 

そこで 金次郎は かんがえました。

「こども の ぼくが、おとな の ひと の

やく にたてる ほうほう はないだろうか?」(※1)

 

「そうだ。みんなのために

草鞋(わらじ)を なおしてあげよう。」

 

金次郎は たくさん はたらく おとなたち の 草鞋が、

ボロボロ に なっているのに きがついたのでした。

 

f:id:dadadadadicek:20190312053704p:plain

その ひ から、ひるま は おとな と

おなじように はたらき、いえ に かえった あと は

ねるま を おしん で おとなたち の ために

草鞋を なおす ひ が はじまりました。

 

金次郎は おとなたち に

たくさん かんしゃ されました。

 

金次郎は とても うれしい きもち になりました。

 

しかし、

ざんねんなこと が おこってしまいます。

 

びょうき を していた おとうさんの利左衛門さんが

しんでしまったのです。

 

金次郎の はなし は、まだまだ つづきますが、

きょうは ここまでです。

 

じかいをおたのしみにー。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1 大人の人の役に立つ方法はどんなものがあるだろうか?

例)

・料理を作ってくれたお母さんのために洗い物をする

・仕事で疲れたお父さんの肩もみをする

 

☆週末、二宮金次郎ゆかりの地を巡ろうとお考えの方へ↓

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第三回 吉田松陰の幼い頃

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は

吉田松陰(幼少・少年期編)」です。



吉田松陰の偉人伝はこちらにもありますので、

是非読んでみてください。

 

oedonogakko.hatenadiary.com

 

これまで松陰がいかにして

世の中で活躍をしてきたか

を学んできました。

 

今回は松陰の人間性を形成した

幼少・少年期に

フォーカスを当てていきます。

 

今回も最後に

お子様とディスカッションしてみるコーナーを

用意していますので、そちらも合わせて

チャレンジしてみてください。



では、始まり始まり~

 

松陰の誕生

f:id:dadadadadicek:20190312051246p:plain

吉田松陰(よしだしょういん)は

1830ねん に やまぐちけん の萩(はぎ)

という まち で うまれました。

 

いま が 2019ねん ですので、

1830ねん というと 

いま から 189ねん も

むかし の おはなし です。

その じだい は 江戸時代(えどじだい)

といいます。

 

ちょんまげ、きもの すがた の ひとたち が

ほとんどで 萩という まち も、

とっても いなか でした。

その まち の杉家(すぎけ)の

次男(じなん) として うまれました。

 

吉田松陰と いま では よばれていますが、

うまれたときの みょうじ は

吉田さんではなく杉さんだったんですね。

 

みょうじ が かわる というと

すこし へんな かんじですが、

ほか の いえ の いちいん になるときは、

いま でも みょうじ がかわります。

 

もしかしたら、

おとうさん や おかあさん の みょうじ も

むかし とは ちがうかもしれません。

 

さて、松陰の おとうさん は

百合之助(ゆりのすけ)さん、

おかあさん は滝(たき)さんです。

 

百合之助さんは おさむらいさん でしたが、

あまり ゆたか ではなかったので、

のうぎょう をしながら

いっしょうけんめい には たらきました。

 

滝さんは ねっからの あかるい せいかく で

杉家の ふんいき を たいよう のように

いつも あかるくしてくれました。

 

ふたり の あいだ で そだった 松陰の せいかく は

百合之助さんのように がんばりやさん で 

滝さんのように あかるい せいかく でした。

 

とくに 百合之助さんは、

きょういく ねっしん でした。

 

はたけ で しごと をするときは、

松陰や松陰の おにいさん を つれて

はたけ を たがやしながら、たくさん の ほん を

こえ を だして よんだそうです。

 

よる しごと が おわったあとも、

松陰たちに ほん を

さずけ よませていたそうです。

 

4さい になると 松陰は

吉田大助(よしだだいすけ)さんという 

しんせき の おじさん の いえ に

あずけられました。


このとき、松陰の みょうじ も

杉から吉田に かわりました。

 

大助さんの家は むかし から

兵学(へいがく)をべんきょうします。

 

てき が にほん を おそってきた とき、

どうやって にほん を まもるか を

けんきゅうする いえ でしたので、

松陰もその兵学を べんきょう しました。

 

おじさんからのスパルタ教育

f:id:dadadadadicek:20190312051754p:plain

松陰が5さいのとき、はいった じゅく では

玉木文之進先生(たまきぶんのしんせんせい)という

しんせき の おじさん に おしえてもらいました。

 

この文之進先生は、

とっても きびしい先生でした。

こんな はなし が あります。

なつ の あるひ、まど を あけて

べんきょう をしていると

一ぴき の 蚊(か) が 松陰の まわり を

とんできました。

もちろん、だれ でも か に さされたくないので

て で その 蚊 を はらう と 文之進先生は

カンカンになって おこったのです。

りゆう を きくと、べんきょうは、

ひと の やくにたつ ために やるものなので

その じかん に じぶん のことを かんがえて

蚊を きにしたことが いけないというのです。

 

とっても きびしいです。

でも、文之進先生の おしえ は いつも

「ひと の やくにたつ ひと に なりなさい」

と、いうもので おとな になったときに、

とっても やくにたちました。(※1)

 

べんきょう ねっしんな 松陰は 9さい のとき には

明倫館(めいりんかん)という がっこう の

兵学の せんせい になり、

 

11さい のときには 、藩主(はんしゅ)という、

その ちいき で いちばん えらい おさむらいさん に 

じゅぎょう を するほどになっていました。     

 

こうして、松陰は ちいさいころから

しっかり べんきょう をして 

りっぱな おとな になっていったのでした。(※2)

 

おしまい。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1「人の役に立つ」とは、どんなことでしょう?

例)

・お誕生日の友達への誕生日会を開いてあげる

・お母さんの重い買い物袋を持ってあげる

・仕事で疲れたお父さんの肩を揉んであげる



※2立派な大人になるためにどんな勉強をどれくらいしたらいいだろうか?

・女の子がもっと可愛くなれるようにファッションの勉強を毎日寝る前にやる。

・みんなに喜んでもらえるように足を早くしたい。だから、保育園から帰ってきたら公園を毎日走り回る。

 

※週末、吉田松陰ゆかりの地を巡るという方へ

 <江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第二回 吉田松陰 正しく生きる

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は

吉田松陰(後編)」です。

 

まだ前回の記事を読んでいない人は

是非読んでから、こっちを読んでみてください。

 

oedonogakko.hatenadiary.com

 

前回の記事では、

ペリーの船への密航計画が失敗に終わり

牢屋に投獄されてしまったところまででした。



今回は投獄されてからの松陰の

活躍について書いていきます。



今回も最後の部分に

お子様とディスカッションしてみる

コーナーを用意していますので、

そちらも合わせてチャレンジしてみてください。



では、始まり始まり~

 

牢屋の中

f:id:dadadadadicek:20190311043843p:plain

でしの重之助と いっしょに

ろうや に いれられた あとも、

松陰は かなしんだり、おちこんだりせず、

まえむき に せいかつ をしました。



ろうや の なか での せいかつ は

じかん が たくさん あったので、

おやくにんさん から ほん を かりて

たくさん よみました。



とくに「孟子(もうし)」という

むかし の ほん は こえ を だし、 

まわりのひと にも きこえるように よみました。



孟子」という ほん は

「ただしく いきる」ということ

について かかれています。



ぼくたち は まいにち いきていると 

いいこと が おこったり、

わるいこと が おこったりします。



いいこと が おこると

うれしくなりますし

わるいこと が おこると

かなしくなったりします。



「ただしく いきる」というのは

そういう いいこと、わるいこと は

かんけい ありません。



たとえば…

 

・うそ を つかないこと、

・やくそくをまもること、

・おともだち と なかよく すること、

・かぞく を たいせつに すること、

 

そういうことを たいせつ にできる

じぶん を たいせつ にすること。



これが「ただしく いきる」

ということです。



松陰は

「ろうや に いれられてしまう」という  

わるいこと が おきてしまったけれど、

それに かまいませんでした。

 

なかま と はげましあって

「ただしくいきる」ことを

たいせつ にしたのでした。(※1)



むかしは、ろうや に

いっかい はいってしまうと 

もうにどと でてこれない

かもしれません。



松陰が はいった ろうや にも、 

じっさい に もう なんじゅうねん も 

ろうや の なか で せいかつ を

している ひと が おおぜい いました。

 

そと に でることを

あきらめて しまっている ひとたち

もいました。



そういう ひとたち は

おちこんでいます。



でも、そんなときに 松陰は

孟子という ほん を、 

おおごえ で たのしそうに

よみあげるのです。



さいしょ は めいわく に

おもっていた ひと も、たのしそうに

よみあげる 松陰の こえ を きいて、

なんだか たのしくなっていきました。



くらくて つめたかった ろうや の なか が、 

すこし あかるく なりました。



松陰と いっしょ に べんきょう がしたい

という ひと もでてきました。



そうして

ろうや の なか で べんきょうかい が

ひらかれるようになりました。



ろうや の なか にいた ひとたち も、

たのしそうに べんきょう を

はじめました。



ろうや の なか は、ろうや ではなく、

まるで がっこう かのように 

あかるい ばしょ に かわっていきました。

 

正しく生きる

f:id:dadadadadicek:20190311043934p:plain

いつしか ろうや の

おやくにんさんたちも、松陰を いつまでも

ろうや の なか に とじこめていては 

もったいない と おもいうようになりました。

 

そして、ついに

そと に だして もらえることになりました。



こうして ろうや から でることができた松陰は

いえ に かえってからも、

ろうや の なか で やっていたような 

べんきょうかい を つづけました。



この がっこう の なまえ は 

松下村塾(しょうかそんじゅく)」といいます。



この松下村塾では、

たくさんの ひと が べんきょう をしました。


たとえば…

・にほん で はじめて の総理大臣(そうりだいじん)

伊藤博文(いとうひろぶみ)

 

・にほん を がいこく から まもるための

ぐんたい を つくった山縣有朋(やまがたありとも)

 

にほん の だいがく を

つくった山田顕義(やまだあきよし)

が、松下村塾の そつぎょうせい でした。



松陰は にほん を もっと よくしよう

とする ひとたち を そだてた

だいせんせい」になったのでした。



おしまい。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1「正しく生きる」とはどんなことでしょう?

例)

・お友達に「内緒だよ。」と言われて教えてもらったことは絶対人に話さない。

・お菓子のゴミを道端に落としてしまった。「誰も見ていないからいいや」ではなく、ちゃんと拾ってゴミ箱に捨てる。

・足の悪いおばあさんが困っている。「誰かやってくれるだろう」ではなく、自分が助けてあげる。

 

 

週末、吉田松陰ゆかりの地を巡る方へ↓

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

【親子で学ぶ3分偉人伝】 第一回 吉田松陰 海の向こう側

今日の親子で学ぶ3分偉人伝は
吉田松陰です。

f:id:dadadadadicek:20190309051651j:plain

 

今から200年近く前の幕末にもっと日本を

良くしようと権力に媚びず、正直を貫き、

わずか30年の生涯のうちにその後の日本に

大きな影響を与える人達を育てた先生が吉田松陰です。

 

育てた教え子の中には、

日本で初めての総理大臣(伊藤博文)や陸軍大将(山縣有朋)、

そして有名大学の創設者(山田顕義)などがいます。

 

そんな吉田松陰がどのように生きたのか、

その人生の一部をお子さんと一緒に学んでいきましょう。

 

最後の部分には内容を踏まえて、

お子さんとディスカッションできるコーナーを

設けていますので、

そちらもチャレンジしてみてください。

 

 

では、始まり始まり~。

 

松陰の志

むかしむかし、

 

それは いま から

180ねん くらい まえ の

おはなし です。

 

やまぐちけん の 萩(はぎ)

という ちいさな まち で 

吉田松陰(よしだしょういん)という
おとこのこ は うまれました。

 

ちず で みる とここです。

f:id:dadadadadicek:20190309050219j:plain

 

いまから 180ねんまえ は

江戸時代(えどじだい)という

まだまだ おさむらいさんたちが

いた じだい です。

 

 

そのころの せかい は

アメリカ、イギリス、ロシアなどが

もっと じぶんたち の くに を

おおきく つよく しようと たくらんで いました。

 

そして、 つぎつぎ と ちいさな くにを

のっとって じぶんたち の くに に

してしまっていました。

 

 

そういう くに から とおく はなれていて

うみ に かこまれている 日本(にほん)は、

なかなか がいこくに

きづかれていませんでした。

 

しかし、ついには みつかり

がいこく の おおきなふね が、

日本に ていさつ に くる

ようになっていました。

 

 

日本が がいこく に

とられてしまう かもしれない

とっても きけんな じだい です。

 

しかし、日本の えらいひとたち は

すこし のんき でした。

 

それか、がいこく を おそれて

いいなりになることを きめていた のか、

がいこく とくらべると とっても ちいさな たいほう を 

みなと に おいただけで なにもしていませんでした。

 

これではいけない!

と、たちあがったのが 吉田松陰です。

 

松陰、外国船に乗り込む

f:id:dadadadadicek:20190309051946p:plain


松陰は 、

「なにをするにしても、

まず あいて のことや

よのなかのこと を しらなければ、 

ただしいこと ができない」

と かんがえていました。

 

そこで松陰は日本に きている

がいこく の ふね に のって、

そのくに に つれていって

もらおうとしました。

 

しかし、

その じだい がいこく に いくのは

はんざい です。

 

松陰はルールを

やぶろうとしたのです。

 

ここで おぼえていてほしいのが、

ルールを やぶること はいけません。

 

でも、ルールは ふるく なります。

 

ふるく なると、それは

よいルールではなく、

わるいルールになります。

 

するとそれは

あたらしいもの に かえられます。

 

松陰は

その ふるくなったルールを

日本を がいこく から まもるために

やぶろうとしたのです。

 

もちろん、みつかったら

ろうや に いれられます。

 

もしかしたら、いっしょう 

ろうや から でられないかもしれません。

 

でも、松陰は じぶん のことよりも、

日本を まもるために

ルールを やぶろうとしました。

 

だれか たいせつな ひと や

もの を まもろうとすることは

よいことです。(※1)

 

ぜひ、おぼえておいてくださいね。

 

けっきょく、

でし の 金子重之助(かねこしげのすけ)と

いっしょに がいこく の ふね に

のりこみました。

 

しかし、せんちょう のペリーは

みとめてくれず、 

しっぱい に おわりました。

 

外国船乗り込み失敗

f:id:dadadadadicek:20190309052034p:plain

 

しっぱい には おわったけれど、

松陰はその ふね に だれ が のっているのか、 

にほんご を はなせるひと はいるのか、など、

とっても くわしく しらべあげていたそうです。(※2)

 

そのあとの松陰も りっぱ で、

じぶんからルールを やぶったことを みとめて、

ろうや に はいっていきました。

 

さいしょ、ろうや に いれた

おやくにんさん の なか には、

ルールを やぶった松陰を ころしてしまおう

という ひと もいました。

 

しかし、松陰の

まじめ で しょうじき な たいど に

かんしん して、ろうや に

いれられるだけで すんだそうです。(※3)

 

まだまだ、

松陰の おはなし は つづきますが、

きょうはこのへんで おわりです。

 

じかいをおたのしみに。

 

お子さんと話し合ってみましょう!のコーナー

※1、ルールを破るのはいけないこと。

でも、大切な人や物を守るためにルールを破ってでもやるべき事はどんなことだろう?

 

例えば

・赤信号になってしまった交差点で渡りきれずに、困っているおばあさんを助ける。(自分の安全は確認してね!)

・幼稚園や保育園、小学校に遅刻しそうだったけど、道で怪我をしている子猫を助けてあげる。

 

 

※2、何かをする前、どれだけ調べごとをしてるだろうか?

例えば

・友達の誕生日をお祝いしてあげたい。

じゃあ、その友達はどんなことが好きで、プレゼントは何が欲しくて、どんなお友達にお祝いしてもらいたいだろうか?

・サッカーの試合に勝ちたい。

じゃあ、サッカーの試合前、相手チームの攻め方、守り方、エースはどんな選手か調べただろうか?

 

 

※3、何かルールを破ってしまった時、間違ってしまった時、自分から「ごめんなさい」って言えるかな?

・わざとじゃないけど、友達のジュースをこぼしてしまった。

 

☆週末、松陰ゆかりの地を巡る方はこちらから

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします

東京で観光するっていったら

あなたならどこへ行きますか?

 

渋谷、新宿、六本木、浅草、秋葉原などなど、

東京には楽しそうなところがいっぱい!!

 

でも、行って何します?

 

食べ歩き、カフェ、買い物、映画…

 

うーん、なんか、もっと、こう、ディープに?

いつもとは違う感じで…

みたいな方に、オススメです!!笑

(あんまいないか。笑)

 

そうでなくても、

都内の観光に関しては、お任せあれ!

 

というわけで、新しいことしてみました。

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

 

coconaraというプラットフォームを

利用させていただいでいます。

 

いやぁー、ホント個人で、

なんでもできるようになってきているなーと

改めて実感。

 

是非あなたも何か出品してみては?

もしくは、僕に依頼ください。笑

 

では、今日もいい1日を!!

 

 江戸検1級合格者が江戸東京観光のアドバイスをします 買い物もするけど、何よりも江戸を感じたいって方にオススメ!!

今年の花見は桜餅と共に。

3月に入りました。

 


今年は比較的暖かいので、

桜の開花も早いようです。

 

f:id:dadadadadicek:20190302042104p:image
https://sakura.weathermap.jp/sp/

 


桜シーズンの和菓子と言えば、桜餅。

 


その中で、江戸時代から残る

桜餅の名店が向島にあります。

 


それは「長命寺の桜餅」です。

f:id:dadadadadicek:20190302042158j:image


始まりは8代目将軍吉宗の時代です。

 


吉宗がここを花見の名所にしたことを

皮切りに、山本新六という男が

長命寺の門前で桜餅を

売り出したのが始まりです。

 


随筆集「兎園(とえん)小説」によると、

この桜餅は文政7年(1824)に

年間38万7500個も売られたそうです。

 


当時の江戸の人口は町人が50万人、

武士を含めると100万人ほどと

言われていますので、

 


これはなんと約5人中2人は

長命寺の桜餅を食べていた

計算になります。

 


通販なんかない時代に

この数字はまさに驚異的です。

 


長命寺の桜餅は浅草駅から徒歩20分くらい

スカイツリー駅からも徒歩20分くらいです。

 


なかなかフラッと立ち寄れる立地では、

ないのですが、この春、

ちょっと足を伸ばして長命寺の桜餅で

花見はいかがでしょうか?

 


前回お知らせしたお花見ツアーでも、

長命寺の桜餅を寄ろうと思ってます。

https://oedonogakko.hatenadiary.com

 


31日の枠は、

ほぼ埋まってしまいましたが、

23日はまだ余裕があります。

 

参加はコチラから↓

http://hitotabi.co.jp/tour/15375.html


まだ間に合いますので、

是非ご参加お待ちしてます!

 


では、今日も良い一日を!

参加者募集!!

桜シーズン到来!!

隅田川&吉原遊廓跡地を巡るツアーをやります。

http://hitotabi.co.jp/tour/15375.html


この度、(株)ひとたびの南雲直樹さん

(なぐさん)のご好意で、

隅田川~吉原遊郭跡地を巡るお花見ツアー」をさせていただくことになりました。

 

f:id:dadadadadicek:20190223185641j:image


正直東京の歴史散策なんて

東京に住んでてしないでしょ?

 

実際、人力車の営業を

浅草でさせていただいていると東京の方には

「東京に住んでるんで。。。」

って断られます。笑

 

いや、気持ちわかりますよ。

東京に住んでて、わざわざ高いお金払って

人力車乗るかって。

 


そりゃ景観や風情は京都なんかには負けます。

東京はビルばっかりですもん。

 


でもね…。

 

普段通り過ぎているあんな所やこんな所に江戸の名残が残っていたり、普段何気なく使っている日本語の語源があんな所に関係があったり目では見えないけど、【今】に繋がる魅力が隠れています。

 


それを知ってどうなるか?

 


特にどうにもなりません。笑

ただ、【今】住む東京がもっと好きになります。

好きな場所に住めるって幸せなことです。

 


通勤、通学中のいつもの道や

休日フラッと立ち寄るあの場所の景色が

少し違って見えるかもしれません。

 


そこに価値を感じるかどうかは人次第ですが、

参加していただいた方には、少しでも「東京(江戸)ってめっちゃ面白い!!」って思ってもらえるように(桜の力を借りて、笑)全力で頑張ります。

 


ぶっちゃけ、この日は人力車は大忙しです。

会社の方には無理言って休ませてもらってます。

恩を売りますが、来てください!!笑

 


人力車で吉原遊廓巡りをしようと思ったらかなり高額です。

1台貸し切って2万円は越えます。

 


今回、ご自身の足を使って歩いていただきますが、人力車歴5年、江戸検1級の僕が破格の料金で全力でツアーを盛り上げます。

 


さっくりまとめるはずが、長文になってしまいました。。。

是非参加して下さい!!

 


あんまりツアーとかしないので、

来ていただけるか不安です。。。笑

 


申込みはコチラから↓

http://hitotabi.co.jp/tour/15375.html

バレンタインデーでモテる男

モテたい!!

 


特にバレンタインデーは

「自分がモテる男なのか?」が試される日であります。

 

f:id:dadadadadicek:20190214094111j:image


学生時代、下駄箱や机の中にチョコが入っていないか

こっそり確認するという作業を男子なら必ず一回はしたことがあるのではないでしょうか?

 


しかし、モテる男は決まっていて

毎回期待をしながらも辛酸を舐めて帰路に着く。

そんな悔しい思い出が筆者にはあります。笑

 


なぜ、いつも悪ガキばかりがモテるのでしょうか?怒

 


真面目一辺倒で生きてきた筆者にとって悔しい事実ですが、

これは昔っからそうでした。

 


有名どころでいうと

江戸の大泥棒「鼠小僧次郎吉」。

 


鼠小僧は裕福な武家屋敷ばかりを狙い、

10両盗めば死罪になった時代に

数千両(今で言えば数億円)もの大金を盗みました。

 


しかも、盗んだお金は全て酒と女と博打に遣い

捕まる時には一銭の金も持っていなかったと言われています。

 


そんな男が歌舞伎で演じられ、江戸の人々の人気者になりました。

 


彼らがそんな悪者に惹かれた理由は

・捕まった際に自分以外の人に罪が及ばないように妻や妾との縁を断ち切っていたこと。

・処刑間際も美しい着物を着て、薄化粧までして毅然とした態度を崩さなかったこと。

が挙げられます。

 


鼠小僧の「悪」と「人情深さ」と「こだわり」の強さが

妙な「色気」を生み、人気を呼んだのでしょう。

 


私生活においても、

ちょっとの「悪」を取り入れていくことが

モテる男になるためのヒントかもしれません。

 


また、粋とは反対の”野暮”を学ぶことも大切なことです。

 


野暮を楽しく学べるモノが江戸生艶気樺焼

(えどうまれうなぎのかばやき)です。

 

これは江戸時代中期に山東京伝

(さんとうきょうでん)という戯作者が

書いた本です。

 


内容は、ざっくり言うと色男になりたいブ男が

色男になるための馬鹿馬鹿しい取り組みをしていくストーリーです。

 


良かったら読んでみてください。

ウィキペディアに結構詳しく載ってます。

「天地明察」主演岡田准一さんの着物ファッションに迫る!

2012年に公開された

天地明察という映画は観ましたか?

 

この映画は渋川春海という

天文学者囲碁棋士でもある)が

より正確な暦を作っていく物語です。

 

そして、何と言っても

主演は岡田准一さんと

ヒロインは宮崎あおいさんという

最近第一子をご出産された二人が共演されています。

 

そういった意味でも大変注目されている映画ですが、

今回は安井算哲役岡田准一さんの

ファッションチェックをしていきます。笑

 

使わせていただくのは

この写真↓

f:id:dadadadadicek:20190204070328j:plain

 

遠くを見ながら立つその姿がかなりカッコいい。。。

 

格好は袴を身に付け

刀も指しているので武士としての装いです。

 

着物の柄と色は

「浅葱色(あさぎいろ」に霰模様。

 

袴も藍色?で全体的に

空をイメージしてなのか

爽やかな色です。

 

渋川春海が生きた時代は寛永期から正徳期、

将軍で言うと三代家光から七代家継の時代です。

 

この時代はまだ比較的

衣服の禁令がない時代なので

結構自由に着物を着こなしていた人が多いようです。

 

これが時代が進むと

贅沢禁止となり黒、紺、茶などの

渋い色が使われるようになっていきます。

 

ちなみに、

先ほど武士の装いと言いましたが

渋川春海は50歳前半までは囲碁棋士

身分は坊主です。

 

なので、写真のこの時期は

まだ帯刀も許されてはいないですし

頭も丸坊主のはず。。。

 

そして、丸坊主じゃなかったにしろ

月代が伸びきったまるで、

浪人のような髪型は一体なんなんでしょう?笑

 

ウィキペディアにあった

渋川春海(安井算哲)の絵はこちら↓

 

f:id:dadadadadicek:20190204070459j:plain

完全に坊主です。。。笑

 

まぁ多少の突っ込み所はあるにせよ、

この映画は面白かったですし、

渋川春海は偉大です。

 

そして、岡田准一さんはかっこいいです。

普通の人が浅葱色の霰模様の着物を着たら

田舎っぽく見えてしまうのではないでしょうか?

 

江戸文化歴史検定関連記事

oedonogakko.hatenadiary.com

 

本を出版しました。

p.booklog.jp

p.booklog.jp

 

ランキングに参加しています。

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村